
リフォーム課の富樫です。 建築基準法の法改正により換気設備の設置が義務付けられたのが2003年の7月1日。 2003年といえば平成…えっと何年? と、わからなくなることがあり、年数を1年ずつ遡っていくことがよくあります。 そんな時は時計(アナログ)を見て西暦と元号をリンクさせて答えを導きだします。 2003→3→3時→…
「リフォーム」カテゴリーのスタッフブログ一覧
リフォーム課の富樫です。 建築基準法の法改正により換気設備の設置が義務付けられたのが2003年の7月1日。 2003年といえば平成…えっと何年? と、わからなくなることがあり、年数を1年ずつ遡っていくことがよくあります。 そんな時は時計(アナログ)を見て西暦と元号をリンクさせて答えを導きだします。 2003→3→3時→…
リフォーム課の富樫です。 「ジメっ」としている札幌。 にも拘わらず頭上で回る換気扇の風を受け、わりと快適な環境の下で仕事をしています。 前回に引き続き今回も「換気」について、そして「窓」について書こうと思います。 前回は24時間換気を正しく使い、部屋の空気を入れ替えましょうという内容でした。 →前回のブログ「換気につい…
リフォーム課の富樫です。 「エアコンで換気はできない」 これって意外と知られていないですよね。 一部の機種では給気方式の換気が出来ますが外の 新鮮な空気を室内に「給気」して、汚れた室内の 空気を「排気」する換気が可能なエアコンは今の 所、存在していません。 では、そもそも換気とはなんでしょう? ざっくり言うと窓や換気口…
リフォーム課の富樫です。 近くのコンビニでハンドソープを見つけましたが 先月、ハンドソープの代わりにボディソープを 購入していた為、買うのをやめました(しかも詰め替えを何個も…) マスクに続いてハンドソープやウエットティシュも お店で見かけるようになりましたね。 手を洗う習慣については前回もお話ししましたが ご自宅の洗…
リフォーム課の富樫です。 手洗いは日本が世界に誇る文化と言っても過言ではありません。 今でこそ手洗いは感染症予防のために世界中で推奨されていますが 日本人の感染者が少ないのも、やはり日頃からの手洗いの習慣が 身についているからではないでしょうか。 「手洗い」 「うがい」 「洗顔」 「歯磨き」 毎日使うものだから、キレイ…
リフォーム課の富樫です。 「明日からテレワークです」 と、言われ焦った富樫は賃貸アパートでも 限られたスペースの中で出来る必要最小限の レイアウトの変更を計画、 更にこの時とばかりに断捨離を敢行することに。 棚材などを購入して本格的なDIYでもしようかと 考えましたが、外出自粛期間中にホームセンターに 行くのもマズイと…
リフォーム課の富樫です。 先週から在宅勤務をしています。 最近はゴミ出しで外に出た後でも 必ず石鹸で手を洗うようにしていますが、 そのたびに思うことがあります。 「手を洗う前に一体どれだけの物を触っているんだろう…」 商業施設などでよく見かけるようになってきたタッチレス(自動)水栓。 トイレに行くと必ずと言っていい…
昨夜から降り続く雪。いやですね・・・ 札幌にも、とうとう来てしまいましたね。この季節が。 こんにちは。オガタです。 この冬、FPホームのスタッフは とてもホットなアイテムを入手しました。 (これで屋外でも寒くない・・・!) よーく見てみると・・・ 最前列と最後列、そしてセンター2人のコートが ちょっと違いますよね。 リ…
リフォーム課の富樫です。 寒いです。 月曜日の暑さとは打って変わり・・・寒いです。 寒暖差が激しいと体調管理が大変です。 さて、ある実験結果によるとお部屋のインテリアを 夏は身の回りのものを寒色系、冬は暖色系の色に するだけで体感温度が2~3度変わると実証されたそうです。 外壁材や水廻り機器、床材、扉の色等、最近では …
リフォーム課の富樫です。 前々回のblogにも書きました。 「札幌市 住宅エコリフォーム補助制度」 その内容について書こうと思うのですが・・・ 正直、blogで全て内容を説明出来る程、単純な制度でもありません。 いや、だからといって、そんなに複雑でもないんですが・・・ 詳しくはこちらを見ていただくと制度の内容が全てわか…