前々回、前回につづき お庭部分の製作工事 足場が掛かり、大工工事が始まりました ヴェール(足場ネット)が掛かり前景は見えにくいのですが… プレカットで加工された柱・梁を立てて 大開口のサッシを囲うように既存の住宅と連結 サッシの上には屋根の骨組みが 屋根垂木の上には、下地となる…
最新のスタッフブログ一覧
前々回、前回につづき お庭部分の製作工事 足場が掛かり、大工工事が始まりました ヴェール(足場ネット)が掛かり前景は見えにくいのですが… プレカットで加工された柱・梁を立てて 大開口のサッシを囲うように既存の住宅と連結 サッシの上には屋根の骨組みが 屋根垂木の上には、下地となる…
前回の基礎工事、続編です ベースコンを打ってから 型枠を設置して 2回目のコンクリート打設です コンクリートの打設が完了しまして 養生中… 脱型までしばし期間を置きます そして、待望の脱型です! 元々のポーチから前側にせり出す形で基礎を作りました これからどうなっていくかは 次回の更新をお待…
今年の春~夏のこと オーナー様の裏庭で ステキな工事を行いました オーナー様からのOKを頂きましたので その模様を数回にわたってご紹介します! まずはビフォー 現調に行った際の写真です 裏庭が見える大きな窓が付いています そしてこの裏庭を・・・ 掘ります。 しっかり掘って、砕石…
東茨戸の常春モデルでは 趣味にも使えるインナーテラスが設計されています 外空間ながら窓の外にも一つ部屋があることで 広がりを感じるこのインナーテラス 「カフェ活」と呼ばれるおうちカフェや 趣味室(自転車やスノーボードのメンテナンス)にできる部屋があればいいな そんな事を想定して設計したインナ…
玄関土間タイルが貼りあがった現場 工事はまだまだ続くので、汚されないように養生します よく見ると。。。 TOKOHARUのOの部分、緑と青に塗ってます 現場管理の息抜きでした(‘◇’)ゞ
こちらは増改築の現場より 内側の壁一部を解体した状態です FPの家と書かれたウレタンパネル アップで見ても、ウレタンパネルの縮みや劣化がありません 指で押してもミッチリ硬かった! こちらはお風呂まわりを解体した状態 少々水が流れた跡はありましたが 木枠やウレタンパネル事態にも腐食や劣化はなく 綺麗な状態を…
過去二回にわたり 「気密のヒミツ」としてお送りしましたブログですが 今回は結果の確認、気密測定です 窓を一か所開放して、送風機を設置 住宅から空気を吸引して、どれだけ隙間から空気が出てくるかを測定します こちらの建物の相当隙間面積は 『0.20 cm2/m2』 でした! 2mm角 / 1000mm角 …イ…
前回の 気密のヒミツ① につづき 今回は端部にフォーカスします 今回は換気の貫通部や電気配線の貫通部です。 換気が通る部分も、コーキング処理をしてから ピッチリ気密テープ処理 その後、FPパネルと柱まわりもテープ処理 外側も同様に、コーキングをしてから厳重に気密処…
FPホームが自信を持ってお届けする 高気密高断熱 細かな作業の積み重ねが 実際の暖かさ・気密性の良さに結び付いています 今回ご紹介するのは気密テープ貼り 床~壁、そして窓周りまで すべて隙間なくピッチリ貼り付けていきます 天井裏まで気密テープ処理をしてから 小屋裏をぐるっと気密…
以前ご紹介しました 床のマジック汚れ というブログ 今回はどうやって汚れを落とすの? という内容です。 必要なものはサンドペーパーとオイル塗料 このお宅はなら床のクリア塗装を「OSMO」のフロアクリアで塗っておりますので 同じ塗料を用意しました。 今回はヘアオイルをこぼされたとの事で(すでに濃いオイルで染まっているので…